皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。
昨日は、
東京本店で業務を進めておりました。
夕方、
気分転換に外に出てみると、
近くのとげぬき地蔵で盆踊り大会が開催されてました!

■本日は、
「建設業許可申請には必要に応じて累計約19時間もの事前協議が必要になります」についてです。
建設業許可の「技術者の条件」には、
大きく分けて下記の3つがあります。
(1)大学の専門科卒業後の実務経験3年以上
(2)高校の専門科卒業後の実務経験5年以上
(3)実務経験10年以上
■専門学科については、
膨大な数の学科が専門科として認定されております。
※都道府県で配布されている手引きに記載されてます。
手引きに記載されている学科と似たような学科名や
手引き等に記載されていない学科名の場合には、
行政書士独自に判断できません。
また、
認定されるかどうか曖昧なまま申請を進めて、
最終的に学科が認定されないという
遠回りを防止することも必要です。
そのようなときには、
都道府県の審査官と事前協議を行います。
実際、
都道府県窓口に問い合わせてみると、
即答できるような内容ではなく、
内部で確認作業を行います。
■今回の専門学科の認定は
すぐに返答をいただけるような案件ではございませんので、
数週間単位での回答待ちの事前協議になります。
最近の都道府県の窓口は
大変な混雑状況で、
電話確認が全くつながらない状態です。
また、
審査官から弊社に電話をいただく際に、
運よく電話に出ることができればよいのですが、
弊社が電話に出れなかったときに
審査窓口の方が「何度もかけ直してくる」ということは
ありません。
電話確認では、
上記のようなすれ違いが必ず生じます。
そのため、
弊社では電話連絡を選択肢の優先順位の上位にはあげずに、
都道府県の窓口に訪問するという選択肢を上位にしております。
窓口訪問に切り替えると、
業務時間は大幅に増加致しますが、
ほぼ確実に審査官と協議ができます。
このように
しっかりと事前協議を行うことを前提としているので、
弊社では一切の妥協をせずに
窓口訪問を続けております。
■実際の事前協議における
業務報告書がございますので、
アップさせていただきたいと思います。

■協議開始から協議終了まで、
約19時間もの時間がかかります。
このように建設業許可はとても時間がかかる許認可です。
ちなみに、
事前協議ですので、
書類作成や書類提出の時間は一切入っておりません。
このように建設業許可の事前協議に
多くの時間を費やすことができるのも
弊社が建設業許可を専門にしている強みの一つです。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
※※創業から37年(代表行政書士の実務経験は22年以上)気を付けていることがあります。※※
1.「説明はわかりやすく」
2.「説明は短く」
3.「説明は難しい言葉は使用しない」
創業50年にむけてこれからも、
多くの方のお役に立てるように頑張ります!
※本ブログの著作権は発行者に帰属し、
無断転載することを禁止します。
Author Profile
