皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。
昨日、
那覇から熊本に移動してきました。
那覇でも比較的寒い日のようで、
気温19度でしたが、
石焼き芋屋さんが販売していたのが
印象的でした。

■本日は、
「電気工事の専任技術者を選出するときの注意点について」です。
建設業許可には
29種類の業種に分けられております。
その中で
電気工事を取得したいというお客様が
多くいらっしゃいます。
■「電気工事」を取得する際には、
他の工事業種と違い、
注意すべき点がございます。
注意すべき点は、
「国家資格を有していないと専任技術者にはなれない」と
いうことです。
代表的な資格は
下記の4種類です。
1)第1種電気工事士
2)第2種電気工事士
3)1級電気施工管理技士
4)2級電気施工管理技士
上記のいずれかの資格が必要になります。
■また、
上記2)の第2種電気工事士の場合には
国家試験のみではなく、
免状交付後に実務経験3年以上が必要になります。
これから建設業許可の取得を考える際にも、
すでに建設業許可を取得していて
後任の専任技術者を育成するという時にも
第2種電気工事士の場合には、
交付後の実務経験が立証できる人材が
必須です。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
※※創業から38年(代表行政書士の実務経験は22年以上)気を付けていることがあります。※※
1.「説明はわかりやすく」
2.「説明は短く」
3.「説明は難しい言葉は使用しない」
創業50年にむけてこれからも、
多くの方のお役に立てるように頑張ります!
※本ブログの著作権は発行者に帰属し、
無断転載することを禁止します
Author Profile
