こんにちは!
東京本店の中川です。
建設業の申請窓口にて手続きをする際、
特に新規申請のときには
担当審査官といろいろお話しをしながら
手続きを進めていきます。

先日行った新規申請の際に、
担当審査官の方からこんなお話を伺いました。
「必要資料にあそびを持たせ、
『要相談』とし『総合的に判断する』ことはよくある。
「手引きにはっきり書いてくれなきゃわからない」
と文句を言ってくる行政書士さんもいるけれど、
はっきり線引きをしてしまったら
結局困るのは申請者さん、ということも起こりうる。
例えば、工事の裏付け資料。
仮に「月に100万円以上の資料を提示すること」と
手引きに明記してしまった場合、
1円でも足りなかったら許可申請できなくなってしまう。
いろいろな事情を持つ申請者に
その都度柔軟に対応するために
『総合的に判断します』と言っているんですよ。」
という内容のお話でした。
『総合的に判断する』という言葉に対して
モヤモヤとしたものを多少感じていましたが、
このお話を伺い、
なるほどそういう側面もあるのか、と納得しました。
それでは、また!
中川
Author Profile

Latest entries
- 2018.06.30建設業許可の実務を通じて埼玉県の建設管理課へ行ってきました
- 2018.06.29建設業許可の実務を通じて今週の建設業許可の申請手続きについて
- 2018.06.24建設業許可の実務を通じて関東地方整備局へ行ってきました
- 2018.06.23建設業許可の実務を通じて今週の建設業許可の申請手続きについて