こんにちは!
東京本店の中川です。
すっかり秋らしい陽気になりましたね。
近頃は気持ちの良い天気の日が多くなってきました。

建設業の許可申請の際に
窓口へ持参する確認資料の種類や分量は
自治体によって異なります。
提出・提示資料の中で
最も分量に違いが出るのは、
工事の確認資料です。
ある自治体では、
手引きに
『年間通して建設業を行っていることを確認できる件数』
と示されています。
要するに、
具体的な件数は定められていない、ということです。
実際の窓口では、概ね月1件以上の資料提出が求められます。
工期が短かかったり、工事金額が小さい場合には
月4~5件ほど追加で提示を求められることが多いです。
以前、新規申請の際に
「会社にある原本を全部持ってきて提示するように」
指示をされたこともあります。
これに対して別の自治体では
証明したい期間の始めと終わりの工事についての資料、
それに加えて期間中の1年につき1件ずつの資料提出、
と具体的に決まっています。
この窓口では、
念のために資料を多く持っていくと
「こんなに要らないよ」 と言われるくらいです。
この対応の違いは
「自治体による運用の違い」でしょうか?
それとも、『年間通して建設業を行っていること』、
つまり「通年性」の定義の違いでしょうか?
複数の自治体の窓口で申請を行うたびに、
そんな事を考えます。
それでは、また!
中川
Author Profile

Latest entries
- 2018.06.30建設業許可の実務を通じて埼玉県の建設管理課へ行ってきました
- 2018.06.29建設業許可の実務を通じて今週の建設業許可の申請手続きについて
- 2018.06.24建設業許可の実務を通じて関東地方整備局へ行ってきました
- 2018.06.23建設業許可の実務を通じて今週の建設業許可の申請手続きについて