建設業許可で使用する代表的な立証資料について⑱

Pocket

皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。

昨日は、
早朝に
メール相談業務を
進めさせていただいた後、
子供4人とゆっくり過ごしました!

今日も
相談業務頑張ります!

法人番号を照合するためにプリントアウトして審査官に提示します。
法人番号を照合するためにプリントアウトして審査官に提示します。

続きを見る

建設業許可で使用する代表的な立証資料について⑰

Pocket

皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。

早朝から
熊本県のカフェで
メール相談業務を進めさせていただいております。

本日は、
妻が勉強会参加のため、
私と子供4人の5人で食事に行く予定です!

楽しみです!

雇用保険の確認のために、概算確定申告書及び領収書提示します。
雇用保険の確認のために、概算確定申告書及び領収書提示します。

続きを見る

建設業許可で使用する代表的な立証資料について⑯

Pocket

皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。

あっという間に3月ですね。

1か月後の4月は、
審査窓口の審査官の
人事異動が行われる時期です。

人事異動直後は
審査は細かい箇所まで
丁寧に確認作業を行います。

そのため、
審査時間も通常の2倍前後かかる傾向になります。

健康保険及び厚生年金の領収書は、申請時期の直近分を窓口に提示いたします。
健康保険及び厚生年金の領収書は、申請時期の直近分を窓口に提示いたします。

続きを見る

建設業許可で使用する代表的な立証資料について⑮

Pocket

皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。

2月最終日ということで、
金融機関や郵便窓口は
混雑しておりますね。

本日は、
東京都の新規申請の受付が
無事に完了いたしました!

健康保険証の写しは必須の資料となります。国民健康保険または社会保険の保険証などを使用いたします。
健康保険証の写しは必須の資料となります。国民健康保険または社会保険の保険証などを使用いたします。

続きを見る

建設業許可で使用する代表的な立証資料について⑭

Pocket

皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。

昨日は、
熊本空港から羽田空港へ
最終便(羽田空港着22時30分)で向かいました。

羽田空港内は静まり返っておりました。

年間100回ほど
飛行機利用をしておりますが、
夜間の空港利用は数少ないので、
昼間とは違う別な雰囲気を楽しませていただきました!

申請書に添付する財務諸表は、確定申告書をコピーするのではなく、法定様式で作成することが必要です。
申請書に添付する財務諸表は、確定申告書をコピーするのではなく、法定様式で作成することが必要です。

続きを見る

建設業許可で使用する代表的な立証資料について⑬

Pocket

皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。

本日は、
東京マラソンですね!

いつも
熊本滞在日と重なり、
応援できずに残念です。

身分証明書の発行は、本籍地の役所窓口になります。お客様委任状をいただき、全国の役所へ郵送請求をします。
身分証明書の発行は、本籍地の役所窓口になります。お客様委任状をいただき、全国の役所へ郵送請求をします。

続きを見る

建設業許可で使用する代表的な立証資料について⑫

Pocket

皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。

昨日は、
携帯電話の料金見直しに
お店にいきました。

会社名義で
4回線使用しておりますが、
なんと月6000円(年間72000円)の
削減となりました。

マメに
契約プランの見直しをすることが
大切ですね!

取締役全員の「登記されてないことの証明書」の添付が必要です。
個人及び取締役全員(令3条の使用人含)の「登記されてないことの証明書」の添付が必要です。

続きを見る

建設業許可で使用する代表的な立証資料について⑪

Pocket

皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。

3年以上前に
お問い合わせいただいたお客様から
許可要件を満たした旨の
連絡を3件ほど頂戴しました!

創業38年経ちますと、
数年経過後に
改めてご連絡いただくお客様が多く
とてもうれしいです!

個人の印鑑証明書も建設業許可では頻繁に使用する立証資料のひとつです!
個人の印鑑証明書も建設業許可では頻繁に使用する立証資料のひとつです!

続きを見る

建設業許可で使用する代表的な立証資料について⑩

Pocket

皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。

本日は、
1社様の下記の書類を
120分かけて作成を進めさせていただきました!

(1)毎年の事業報告書

(2)専任技術者変更

(3)取締役変更

(4)5年に一度の許可更新

会社定款は、設立の際の定款を使用し続けることもあります。また、変更が生じた場合には現在の状況に合わせ変更事項を反映した定款をしっかりと保存しておくことも大切です。
会社定款は、設立の際の定款を使用し続けることもあります。また、変更が生じた場合には現在の状況に合わせ変更事項を反映した定款をしっかりと保存しておくことも大切です。

続きを見る

建設業許可で使用する代表的な立証資料について⑨

Pocket

皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。

最近は、
他の事務所から弊社に変更希望の
お客様が増えております。

建設業許可の専門家として
専門知識を必要としていただくことは
とても嬉しいです!

過去の勤務継続の立証資料として有効な資料です。
過去の勤務継続の立証資料として有効な資料です。

続きを見る