皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。
本日は早朝から
同じお客様の許認可申請を進めさせていただきました。
A)建設業許可更新
B)電気工事業者登録
C)建築士事務所登録

■本日は、
「許認可申請の手引きを入手する間隔について」です。
建設業許可を中心として隣接する許認可には
下記の許認可がございます。
A)建設業許可
B)電気工事業者登録
C)建築士事務所登録
D)宅建業登録
E)産業廃棄物処理業
■どの手続きも、
書類作成を開始するときには、
必ず最新の手引きを入手することが重要です。
上記の許認可の中には、
ここ数年変更が生じていない手引きもあります。
ここ数年変更がないのに
なぜ入手する必要があるかと言いますと、
「結果的に、ここ数年変更がないから」だからです。
変更があるかないかは、
手引きを入手してみないとわかりません。
入手して初めて、
「昨年と変更がない」と認識することができます。
そのため、
弊社では、
「毎年」手引きを入手するのではなく、
「その都度」手引きを入手するようにしております。
「その都度」であっても
いまはインターネットで情報収集できますので、
手間はかかりません。
■加えて、
上記の許認可申請においても、
「都道府県ごと」に手引きは変わってきますので、
注意が必要です。
都道府県ごとに許認可申請するので当然ですが、
違う都道府県の手引きは全く参考になりません。
ただ「キーポイント」となる
都道府県はいくつかありますので、
手引きの内容把握について重点を置いております。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
※※創業から38年(代表行政書士の実務経験は22年以上)気を付けていることがあります。※※
1.「説明はわかりやすく」
2.「説明は短く」
3.「説明は難しい言葉は使用しない」
創業50年にむけてこれからも、
多くの方のお役に立てるように頑張ります!
※本ブログの著作権は発行者に帰属し、
無断転載することを禁止します。
Author Profile
