皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。
先ほど、
熊本から東京に到着しました。
本日は、
熊本よりも東京の方が肌寒いです。
年末に向けて大量の新規申請を控えておりますので、
体調管理をしっかりしていきたいと思います!

■本日は、
「建設業許可申請の手引きについて」です。
建設業許可の手引きは、
ほぼ毎年改訂が行われております。
建設業許可の条件には
変更はありませんが、
主に下記のように変更点があります。
(1)申請書の書き方
(2)申請書の並べ方
(3)今まで手引きには掲載されていないが窓口では周知のこと
■行政書士の新人研修などでは、
「手引きを暗記するくらいしっかりと読み込むこと」と
伝えているところもあるようです。
もちろん、
手引きを読み込むことは大切です。
私たちのような専門家は、
「暗記するほど」は読み込みません。
むしろ、
専門家になればなるほど、
手引きを手放せなくなります。
例えば、
申請書の整え方や、
細かい箇所の表現方法は、
「暗記」ではとうてい対応できません。
また、
実務で毎回のように必要とする知識と
数年に一度必要とする知識に
「強弱」をつけることも必要です。
弊社では、
毎週建設業許可の窓口に行きますので、
手引きの中で必要とされる箇所の
情報収集をしっかりと行うように気を付けております。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
※※創業から37年(代表行政書士の実務経験は22年以上)気を付けていることがあります。※※
1.「説明はわかりやすく」
2.「説明は短く」
3.「説明は難しい言葉は使用しない」
創業50年にむけてこれからも、
多くの方のお役に立てるように頑張ります!
※本ブログの著作権は発行者に帰属し、
無断転載することを禁止します。
Author Profile
