皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。
先週、
お客様からご注文をいただいておりました看板が
弊社に届きました!
しっかりしている看板は、
見ているだけで気持ちが引き締まります!

■本日は、
「建設業許可で使用する看板について」でっす。
建設業許可を取得した後には、
営業所に看板も掲示が必要になります。
看板作成の際には、
下記の方法で作成するお客様多くいらっしゃいます。
(1)自社で作成
(2)業者さんに発注
■上記(2)の場合には、
様々な看板作成の業者さんが存在します。
看板の値段は、
様々なようですが、
一つだけいえることがあります。
「値段の安い看板には迫力がない」ということです。
看板の値段は
高くても35000円前後です。
安ければ、
10000円以下もあると思います。
10000円前後と
30000円前後の看板はひとめでわかります。
■たしかに、
「10000円」と「30000円」の値段の差は
「3倍」です。
しかし、
「3倍」と言っても、
結局は「30000円でしか」ありません。
看板は、
「ずっと人目につく物」です。
お客様や「銀行」がかならず目にします。
■お金で買える信用は買っておくべきだと思います。
※髙くても価格の上限が10万円以下の物品については特にそう思います。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
※※創業から38年(代表行政書士の実務経験は22年以上)気を付けていることがあります。※※
1.「説明はわかりやすく」
2.「説明は短く」
3.「説明は難しい言葉は使用しない」
創業50年にむけてこれからも、
多くの方のお役に立てるように頑張ります!
※本ブログの著作権は発行者に帰属し、
無断転載することを禁止します
Author Profile
