皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。
明日は、
いよいよ熊本の例大祭(馬追い祭り)です!
飾り馬がトラックの荷台に乗せられて
移動している光景をよく目にします。
午前6時に観に行ってきます!

■本日は、
「建設業許可申請で使用する身分証明書の郵送請求について」です。
身分証明書とは、
いわゆる「運転免許」や「健康保険証」のことではなく、
本籍地の役所が発行する「身分証明書」という名称の
公的発行物になります。
窓口は、
住民票等を発行する窓口または隣接する窓口へ申請します。
■身分証明書とは、
本籍地の役所から発行されます。
内容は、
「後見人」や「破産」をしていないということの証明です。
身分証明書の収集は、
お客様から弊社に対して委任を
いただいて代理請求をいたします。
本籍地の役所への請求ですので、
必然的に郵送請求が前提となります。
■身分証明書請求の際に
気を付けるべき点は下記の3つです。
1)往復、速達郵便で行うこと
2)役所へ支払う手数料を調査すること
3)木曜日までに発送すること
■具体的に説明させていただきます。
1)往復、速達郵便で行うこと
⇒「普通郵便」と「速達郵便」では、
到着するまでの速さが違います。
また、
郵便配達員の方が
玄関まで届けていただける場合が多く、
届いたらすぐに確認ができます。
役所の発行窓口も
「往復速達」で請求をしているので、
急いで発行作業を進めていただける場合が多いです。
2)役所へ支払う手数料を調査すること
⇒身分証明書の発行手数料は、
全国一律ではなく、
「300円」や「600円」など
発行する役所で変化していきます。
申請する際には、
お金と同じ役割をする「小為替」を
同封します。
手数料が不足すると
追加で送るなどの作業となってしまいます。
3)木曜日までに発送すること
⇒金曜日に発送すると、
役所は土日祝日はお休みのため、
翌週月曜日の発行作業となってしまいます。
この数日間を短縮するために、
木曜日に発送して、
金曜日に役所で発行作業及び返送という
スケジュールが理想です。
■上記のように、
収集作業ひとつを取り上げても
気を付けるべき点はございます。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
※※創業から37年(代表行政書士の実務経験は22年以上)気を付けていることがあります。※※
1.「説明はわかりやすく」
2.「説明は短く」
3.「説明は難しい言葉は使用しない」
創業50年にむけてこれからも、
多くの方のお役に立てるように頑張ります!
※本ブログの著作権は発行者に帰属し、
無断転載することを禁止します。
Author Profile
