こんにちは!
東京本店の中川です。
許可申請書類の窓口審査の際には、
「提出する各種書類のコピー」と
「持参した原本」を照らし合わせる、
「原本照合」という作業が発生します。

例えば、
専任技術者の方が資格をお持ちならば
免状のコピーを提出、
審査窓口で免状の原本を提示し、
『提出するコピーが、確かに原本の写しである』ことを
審査官に確認してもらうことが必要です。
原本照合作業の中でも
一番に時間を必要とするのは、
新規申請や業種追加申請の際に
経営業務の管理責任者や専任技術者の
「実務経験を証明」するための、
工事経歴の裏付け書類(注文書や注文請書、請求書や通帳など)
の原本照合です。
申請内容や
申請する自治体にも違いがありますが、
原本照合してもらう書類だけで「軽く100枚以上」に及ぶ場合もあります。
審査官が提出分のコピーをめくり、
私が持参した原本をめくり、
次々にどんどん照合してもらいます。
まるで共同作業です。
※全部お一人でしてくださる審査官もいらっしゃいますし、
埼玉県は対面審査ではないので、
審査官が全部してくださいます。
この原本照合が多い場合には、
窓口でモタモタしないよう、
必ず事前に書類をチェックし、
出しやすい順番に揃えておいてから
審査に臨むようにしています。
それでは、また!
中川
Author Profile

Latest entries
- 2018.06.30建設業許可の実務を通じて埼玉県の建設管理課へ行ってきました
- 2018.06.29建設業許可の実務を通じて今週の建設業許可の申請手続きについて
- 2018.06.24建設業許可の実務を通じて関東地方整備局へ行ってきました
- 2018.06.23建設業許可の実務を通じて今週の建設業許可の申請手続きについて