皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。
弊社では、
建設業の許可申請を専門として
創業から38年の間行ってまいりました。
建設業許可をお持ちのお客様の
関連する許認可としては
下記の許認可がございます。
1)産業廃棄物処理業許可
2)宅建業登録
3)建築士事務所登録
4)電気工事業者登録

■本日は、
「建築士事務所登録の申請について」です。
建設業許可と関連している許認可の中で
「建築士事務所登録」は代表的な許認可となります。
■下記の業務を行う際には、
「建築士事務所登録」を受けなければなりません。
※建築時事務所協会発行の手引き抜粋
(1)他人の求めに応じ報酬を得て、
設計等を行うことを業として行おうとする建築士の方
(2)建築士を使用して、
他人の求めに応じ報酬を得て、
設計等を行うことを業として行おうとする方
(3)建設業者が請負の一環として事実上の設計等を業として行う場合は、
建設業の許可のほかに、
建築士事務所の登録が必要です。
■登録をする際には、
法定講習の受講も義務付けられておりますので、
建築士自身がしっかりと法定講習の意味を理解し、
受講することを忘れることの無いようにしなければなりません。
■建築士事務所登録は、
登録後に下記の法定手続きが必要になります。
A)5年ごとの更新申請
B)各種変更届
C)毎年の報告書
D)廃業する時には廃業届
以上です。
ご参考になれば幸いです。
※※創業から38年(代表行政書士の実務経験は22年以上)気を付けていることがあります。※※
1.「説明はわかりやすく」
2.「説明は短く」
3.「説明は難しい言葉は使用しない」
創業50年にむけてこれからも、
多くの方のお役に立てるように頑張ります!
※本ブログの著作権は発行者に帰属し、
無断転載することを禁止します
Author Profile
