皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。
本日は、
既存のお客様から
「宅建業登録」申請や
「産業廃棄物収集運搬業」申請のご依頼をいただきました。
弊社では、
「建設業許可申請」を専門として
業務を行っておりますが、
既存のお客様から他の許認可申請の
ご依頼が発生した際には
出来る限りお受けさせていただきます。
建設業許可申請以外は
専門ではございませんが、
年間を通すと頻繁に発生しております。
■本日は、
「専任技術者を「あえて」ふたり登録する場合について」です。
建設業許可の条件の中に
「専任技術者」という条件があります。
専任技術者の条件は
大きく分けて下記の3種類に分けられます。
1)国家資格者を所持していること。
2)高校または大学で専門学科卒業して、
卒業後の実務経験が5年(大卒は3年)以上
立証できること。
3)10年の実務経験が立証できること。
■お客様の雇用状況によっては、
国家資格者が複数人在籍している場合があります。
そのような場合には、
ひとりだけを専任技術者として登録し、
建設業許可を取得するのではなく、
「あえて」複数人で登録する場合がございます。
このような選択肢をとる理由としては、
「専任技術者が急に欠けることにあせらない」という
ことがあげられます。
もちろん、
専任技術者をひとりにしても
後任の技術者が常時在籍していれば
問題ない場合が多いです。
それでも雇用している以上、
いろいろな理由で
会社を離れるケースが発生し、
許認可申請の登録状況について
混乱してしまう場合があります。
専任技術者が会社を急に離れることになっても、
「後任者がいるから安心」という状態と
「すでに登録している技術者の担当業種を変更すればよい」という状態では、
心理的な余裕がだいぶ違います。
建設業許可申請の専門家として、
数多くのお客様を担当させていただいており、
このような対策をさせていただくことは
総務担当者ならびに経営者には
とても安心できるようです。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
※※創業から37年(代表行政書士の実務経験は22年以上)気を付けていることがあります。※※
1.「説明はわかりやすく」
2.「説明は短く」
3.「説明は難しい言葉は使用しない」
創業50年にむけてこれからも、
多くの方のお役に立てるように頑張ります!
※本ブログの著作権は発行者に帰属し、
無断転載することを禁止します。
Author Profile
