さて、上記の漫画の中で、みなさまが疑問を感じる点について、
以下にQ&A形式でご回答いたします。
Q: 建設業許可を取得するための条件とは?
A: 代表的なものを大きく分けて3つあります。
①建設業の経営経験(個人事業主または取締役または
執行役員等)が最低5年以上ある者が取締役に在籍している
こと。
②技術者の条件をしている者が在籍していること。
③500万円以上の残高証明書の発行が可能なこと。
※一般建設業許可の場合。
※特定建設業許可は上記以外に財産的要件が加わります。
Q: 経営経験は過去の経験も合算できますか?
A: はい、できます。
ただし、過去の経験も合算する場合には、
審査で認定されるための立証資料が整っていることが必要です。
Q: 電話だけで建設業許可が取れるか取れないかが分かるのですか。
A: はい、分かります。
まずお電話をください。わたしが簡単な質問をします。
そのやりとりの中で、建設業許可が取れるか取れないかは
ほぼ分かります
(お求めがあれば、電話の段階で、許可が取れる・取れないと判断
した理由もご説明します。)
Q: 建設業許可.comの電話相談は無料ですか?
A: はい、無料です。
(通常30分2万円~)
Q: 建設業許可.comの事務所での相談も無料ですか?
A: はい、無料です。
電話相談で許可取得の可能性が高い方を優先的に無料相談に
ご案内させていただきます。
Q: 建設業許可.comで対応する行政書士は建設業許可に詳しいですか?
A: はい、詳しいです。
建設業許可.comは建設業許可申請を専門に行っております。
2020年で創業46年ものあいだ、建設業許可専門です。
2代目代表の山内は、実務経験22年以上です。
Q: どのような方が建設業許可.comを利用されてますか?
A: はい、下記のお客様を中心にご依頼いただいております。
・上場企業
・金融機関からのご紹介
・非上場で売上高150億円以上
・年商2億円で役員報酬2千万円以上
・年商1億円で役員報酬1千万円以上
・ご夫婦おふたりで営んでいる工務店
・年商3000万円~1億円の個人事業主
Q: 建設業許可申請の担当を女性(妻や総務部)に任せたいけど大丈夫ですか?
A: はい、大丈夫です。
経営者の方はお忙しいので、担当者をお決めいただいて結構です。
女性にもわかりやすく、丁寧にご説明させていただきます。
※経営者の方が疑問に思ったことは、直接行政書士にお尋ねください。
担当者経由ですと色々な原因で円滑に進めることが難しい場合
がございます。
Q: 建設業許可申請は専門家に依頼した方が良いですか?
A: はい、専門家に依頼した方が良いと思います。
建設業許可.comでは創業46年以上もの間、
建設業許可申請を専門に行っておりますが、
毎日新しい知識や窓口基準の変更などで対応を変えております。
そのため、
一般の皆さまや、建設業許可申請の経験がない方には
困難な許認可だと思います。
また、
建設業許可申請を専門に行っていてわかることですが、
都道府県の窓口ごとのクセや、審査官ごとのクセを熟知しております。
お客様からのご質問についても 即答することができます。