皆さま、こんにちは。
代表の山内隆司(やまうち たかし)です。
毎年7月中旬から8月下旬にかけて
夏休み期間ということで
飛行機の中はお子さまの元気な声でいっぱいです!
毎年100回以上飛行機を利用してますが、
お子さま連れが隣にお座りになるときには、
「私も子供が4人いますので、お子さんが泣いても騒いでも気にしないでくださいね」と
すぐにお伝えします。
飛行機の離発着時の
「耳がツーン」が小さいお子さんには耐えられないんですよね。

■本日は、
「建設業許可申請で使用する過去の勤務実態について」です。
建設業許可申請では、
主に「過去の経験」について立証資料が大量に必要になります。
その中で、
過去の勤務実績について
大きくわけて下記の2つの種類に分けられます。
(1)取締役の場合の勤務実態について
(2)従業員の場合の勤務実態ついて
■上記(1)の場合には、
登記簿謄本や決算書の役員報酬欄などで
勤務実態を把握することができます。
上記(2)の場合には、
過去の勤務先が
「社会保険適用」の事業所の場合には、
比較的容易に証明は可能です。
問題は、
「社会保険適用をしていない」事業所の場合です。
■過去の勤務先は
「社会保険適用をしていない」場合に、
勤務実態を証明する必要があります。
その際には、
「勤務し続けていた」証明ができるかどうかがポイントです。
勤務し「続けていた」証明です。
似たような証明で
「勤務していた証明」で有効かどうかという
お問い合わせをいただくことが多いです。
「勤務し続けていた証明」と
「勤務していた証明」は似ているようで全く違います。
「勤務していた証明」は、
極端に申し上げると
「いつでも」「だれでも」「簡単に」証明できてしまいます。
そのため、
過去の勤務実態を立証する資料としての
説得材料としては弱いです。
※補強資料にはなる場合もございます。
建設業許可では、
「勤務し続けていた証明」ができるかどうかがポイントです。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
※※創業から37年(代表行政書士の実務経験は22年以上)気を付けていることがあります。※※
1.「説明はわかりやすく」
2.「説明は短く」
3.「説明は難しい言葉は使用しない」
創業50年にむけてこれからも、
多くの方のお役に立てるように頑張ります!
※本ブログの著作権は発行者に帰属し、
無断転載することを禁止します。
Author Profile
