失敗しない行政書士の選び方期間限定

  1. ホーム / 
  2. 失敗しない行政書士の選び方

建設業許可専門の行政書士の見分け方

建設業許可の専門の行政書士をどのように選んだらいいか?難しいとされる建設業許可申請の地域ごとの特徴についても詳しくご説明します。

※動画です。音声がでますのでご注意下さい。

建設業許可の取得を本気で
「信頼できる行政書士」に任せたいなら

「何を」基準
行政書士を選べばよいか、
本当におわかりですか?

費用は安ければ良い

行政書士の場所は近い方が良い

行政書士だから建設業許可はできる

このようにお考えの方は、これから先の文章は「絶対」に見ないでください。


現在、弊社には以下のような不安を抱えた方がご相談にお見えになります。

多くの方は、行政書士の選び方を知らずに、「値段」だけで決めてしまったのが、原因です。


通常、建設業許可を新規申請すると、報酬は平均30万円です。

建設業の許可の有効期間は5年間ですので、
30万円を5年間で割ると、1日にかかる費用がわかりますよね。

30万円÷5年間÷365日=164.3円

1日165円で建設業の許可が取得できるにも関わらず、もっと安い行政書士を探そうとしてしまったためです。

ところで「業務経験がある行政書士の見分け方」があるのをご存知でしたか?

それは、行政書士の会員証を見て下さい。


会員証には「登録番号」が記載されており、最初の2桁に登録した年度が記載されています。

私であれば、「03080408号」です。

最初の2桁は「03」で、2003年度に登録をしたということです。

最近であれば、2015年度登録で「15」となります。
行政書士事務所での業務経験がなければ、
登録してすぐに「◯◯専門経験多数」と名乗るのはおかしいですよね。

ちなみに、弊社顧問の登録番号は「79081479号」です。1979年度の登録です。

依頼をする際に、ホームページなどで登録番号を参考にしてみると経験があるか、ないかの比較は出来るはずです。

5年程度の実務経験では、建設業許可申請の知識は不十分です。
2年程度の実務経験では、まったくと言ってよいほど、打ち合わせから申請まで任せられません。

建設業許可は実務経験10年以上でやっと、打ち合わせから申請までを任せられるようになります。
建設業許可を取得しようという皆様は、許可を活用して、たくさんの仕事を受注することが自社のため、社員のため、取引先のため、家族のためになるはずです。

行政書士の判断基準を
費用が安いから、場所が近いから、
紹介だから、という理由から
「実務経験のある専門家だから」
という理由に変えてみませんか。

皆様の事業の発展を心より祈っております。

行政書士に依頼する前に必ず抑えておきたい心得

※ここで掲載している内容は全ての行政書士の方には当てはまりません。真面目に一所懸命に業務を行っている行政書士が多いのですが、一部の不誠実な行政書士がトラブルを起こしているため、このページを設けました。

1 専業で業務を行っているか
他士業との兼業で業務を行っていたり、資格だけ持っていて、実際は会社員という方はいます。

やはり、専業でないと業務の知識がないのは当然です。

兼業であれば、片手間で業務をせざるを得ないことも考えられます。また、業務知識には、実務でしかわかりえないことがたくさんあります。会社員であれば、平日には会えないということもおこります。
2 事務所を構えているか
自宅兼事務所の方もいますが、事務所としての機能がないと、行政書士の登録だけをしている可能性もあります。
3 安さを強調していないか
安さは経営のカンフル剤ですが、長続きしないことを知らない方が多いようです。

本当に事務所経営を考えている方であれば、しっかりと考えられた値段設定をしています。

ましてや、時給計算で5,000円を下回る方は事務所経営を真剣に考えている方は少なく、3年後には連絡がとれないおそれがあるでしょう。または、事前に説明のない追加請求をされることもあるでしょう。
4 クライアントへのアドバイスには経営戦略の知識を備えているか
無駄な手続きを進めたり、無駄な業種追加を進めたりする方に気をつけてください。

経営戦略の知識なしに許認可申請についてアドバイスをしている方もいるようです。

最低限の経営戦略の知識が備わっていれば、無駄な手続きは不要だというアドバイスも可能になります。
5 何でもやります。と名刺に書いていないか
開業当初は、業務知識がまったくないので、名刺に「行政書士として出来る業務」をたくさん記載している方がいます。

しかし、「行政書士として出来る業務」と「その方が出来る業務」は全く違います。

専門知識のない行政書士に依頼すると不要な手続きをする恐れがあります。
6 他士業のネットワークは、ただの飲み仲間でないか
ネットワークを持っている。といっても、開業当初の有資格者がグチの言い合いしているだけのケースもあります。

業務提携している事務所がしっかりとした実績のある事務所かどうかは確認したほうがよいでしょう。
7 経営者として行政書士事務所を経営しているか
行政書士も経営者としての視点が必要です。

業務提携している事務所がしっかりとした実績のある事務所かどうかは確認したほうがよいでしょう。

お客様からいただく粗利益で事務所経営を行っております。十分な粗利益が確保されなければ、事務所はやがてなくなるでしょう。

許認可を考えている方も経営者であります。同じ目線で話が出来る行政書士であることはとても重要ではないでしょうか
8 説明なしに、白紙に会社の実印を押そうとしていないか
9 作成した書類に行政書士の職印を押印しているか
行政書士が作成した文章には職印を押さなければいけません。

押さないだけならまだしも、自身を「総務」と位置づけ、連絡先を「携帯電話」にしている方もいます。
10 主要な連絡先が携帯電話になっていないか
名刺交換をすると、連絡先が携帯電話だけの方もいます。

本人は「携帯電話を記載している理由」を延々と言ってますが、携帯電話はあくまでも、携帯電話です。

事務所を持っていないのか、無責任の表れでしょう。
11 会うときは外(喫茶店など)になっていないか
12 「すぐに許可がとれる」というような、クライアントを安易に安心させる言葉を言っていないか
13 補助者が中心に業務を行っていないか
14 あなたから見て、10年後も事務所が存続していると感じることができるか

日本許認可センターと他社との比較表

他社との簡単な比較表です。行政書士選びの参考にしてください。

  日本許認可センター A社 B社 C社
専門性(建設業許可) ◯ (建設業許可のみ) × (様々な分野を勉強中) × (様々な分野を勉強中) △ (扱う業種の範囲は広い)
創業 46年 1年未満 10年未満 30年
年間相談件数 2,000件超 0〜3件 0〜5件 0〜5件
年間新規申請実績数 80件超 0〜2件 0〜2件 0〜5件
過去の申請実績数 10,000件超 0〜3件 0〜20件 500件
取り扱う案件の難易度 他で困難とされた案件 役所で配布される申請手引の範囲内 役所で配布される申請手引の範囲内 役所で配布される新製手引の範囲内
担当者 山内 隆司 所長本人 所長本人 アルバイト
報酬額(最多価格帯) 30万円 10万円 15万円 30万円
他の士業からの紹介 × ×

※右にスライドすると確認できます

まずは、無料でご相談ください。
無料相談にはご予約が必要です。

無料相談に電話で予約

無料相談にメールで予約